山の花
こんにちは☆
今日は、六甲高山植物園に咲いている
山の花をご紹介させて頂きます(^^)
”サギソウ”
シラサギが翼を広げた様に似ていることが由来だそうです
”ハギ”
”ヒダカミセバヤ”
”フジバカマ”
秋の七草の1つです。
昔は防虫剤、芳香剤、薬用にしていたそうですよ。
”アサギマダラ”
こちらは、大型の蝶で 1,500km以上長距離移動する蝶なのです。
”ホトトギス”
花弁に赤紫の点をちりばめたような特徴的な模様が、野鳥のホトトギスの胸の模様と似ていることから
付けられた名だそうです。
”キージョロホトトギス”
先程のホトトギスとは違い、鈴のような黄色の花が特徴的です。
”ヤマトリカブト”
キレイな紫色で、よく見ると、鶏のトサカにみえませんか?
キレイですが、日本三大有毒植物のひとつなんです。
”ワレモコウ”
”アケボノソウ”
星の形をした花とその模様をあけがたの星に見立ててつけられたことが由来です
”ウメバチソウ”
”エゾリンドウ”
宮下木材の社員Sさんから頂きました写真です
どれもキレイに撮れていますよね☆
アサギマダラの一枚は、ずっと待ってとれた写真だそうです。
またもらったらUPしたいと思います☆
2017年10月6日 1:46 PM|カテゴリー:粉体事業部